「身内の不幸があったが、初詣はどうしたらいい?」や「喪中でも初詣に行っても大丈夫?」と思っている方も多いでしょう。
喪中の期間中に初詣に行くことについて不安を感じている方もいるかもしれません。
この記事では、身内の不幸があった後の初詣の是非について解説しております。
身内の不幸があった後の初詣は問題ないのか?
身内に不幸があった後でも、忌中の期間が終われば喪中であっても初詣に行っても問題ないと一般的には受け入れられています。
ただし、喪中はお祝い事を控えるべきとされているため、派手な服装を避け、控えめに参拝することが望ましいです。
地域や家族の信仰によっては、喪中に初詣を控えるべきだと考える場合もあります。
初詣に行くことに不安がある場合は、参拝予定の神社や寺院に事前に問い合わせてみるのも一つの手です。
喪中と忌中の違いとは?
喪中と忌中は、期間が異なります。
喪中は家族が故人を悼む期間として使用され、通常は1年間ですが、厳密に決められた期間ではありません。
忌中は、故人の死後49日間を指し、この期間中はお祝い事を控えるべきとされています。
仏教では49日間とされますが、神道では50日間が忌中とされ、宗教によって少し違いがあります。
忌中の間の初詣は控えるべき?
忌中の間は神社への初詣を控えるべきとされていますが、お寺では忌中でも初詣に行ける場合があります。
忌中に神社へ初詣に行く場合
神道では「死」は穢れ(けがれ)と考えられるため、忌中の間は神社への立ち入りを避けるべきです。
忌中が過ぎれば、「死の穢れ」が清められるとされ、喪中でも参拝が許されます。
忌中の期間が終わるのを待ってから、初詣に行くことをお勧めします。
お寺での初詣
仏教の教えでは、死は不浄なものとはみなされず、お寺は「新年を迎え、故人や先祖に挨拶をする場」とされています。
喪中や忌中でも、お寺での参拝は問題ありません。
忌中でも初詣に参加したい場合は、お寺を訪れるのが適しています。
多くの人が神社での初詣を想像するかもしれませんが、お寺で新年を迎える方も多いです。
喪中や忌中に初詣を考える際の留意点
喪中や忌中でも初詣を考える際、何を注意すればよいかを知らないと、十分にお参りを行うことが難しいかもしれません。
ここで、その注意点を解説します。
友人と参拝する際のエチケット
友人と初詣に行く場合、事前に家族に不幸があったことを伝えておくべきです。
喪中に神社や寺院への参拝を避けるべきだとする考えもありますが、事前に伝えることでスムーズに初詣を楽しむことができます。
おみくじの取り扱い
喪中であってもおみくじを引くことは可能です。
ただし、おみくじの結果に左右されないよう注意することが大切です。
不安定な心の状態である場合、結果によっては心がさらに乱れることもありますので、心が落ち着いてから引くことをお勧めします。
喪中の服装選び
喪中に初詣に出かける際は、派手な服装を避けるのが一般的です。
「新年だから晴れ着を着たい」という願望も理解できますが、絶対にダメというわけではありません。
感謝の心を持っていれば、どんな服装でも神仏には伝わるはずです。
まとめ
この記事で「喪中や忌中に初詣は可能か」というテーマについて解説してきました。
喪中は神社では避けがちですが、お寺ならば問題なく参拝できます。
初詣に行くか迷っている方は、お寺を選択肢に加えてはいかがでしょうか。