記事内に広告が含まれています。

大型ダンボールの入手先と選び方、さらに注意すべき点について完全ガイド!

スポンサーリンク
広告
日常・生活
スポンサーリンク

大型ダンボールは様々な用途で役立ちます。

主な使用例としては、「引越し時の梱包材」「収納ボックス」「クラフト作品」「学校行事」などがあります。

特に引越しの際には、大型ダンボールが非常に便利です。

自分で引越しを行いたいと考えている方の中には、コスト削減のために業者を利用せずに済ませたいと考えている人も多いでしょう。

引越し業者を利用する場合、通常は大型ダンボールを無料で提供してもらえますが、自分で行う場合は自ら用意する必要があります。

では、大型ダンボールはどこで手に入るのでしょうか。

この記事では、無償で大型ダンボールを手に入れることができる場所をご紹介します。

また、ダンボールを選ぶ際のポイントや、注意すべきことも解説していくので、引越しを予定している方はぜひ参考にしてください。

 

 

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

入手可能!大型ダンボールの7つの入手先

ダンボール

大型ダンボールをどこで手に入れることができるのか、ここに7つの場所をリストアップしました。

  • スーパーマーケット:カートリターンエリアから持ち帰り可能 サイズはやや小さめ
  • コンビニエンスストア:店員に確認 サイズはやや小さめ
  • ドラッグストア:店員に確認 サイズは大きめ
  • 家電販売店:店員に確認 サイズは大きめ
  • ホームセンター:店員に確認 サイズは大きめ
  • 自動車用品店:店員に確認 サイズは大きめ
  • ディスカウントストア:店員に確認 サイズは大きめ

それぞれの場所での大型ダンボールの入手方法を詳しく見ていきましょう。

①スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストアにおけるダンボールの利用

スーパーマーケット

スーパーマーケットでは日々大量のダンボールが使用されており、顧客が無料で持ち帰ることができるように配布されていることがあります。

入り口付近に置かれていることも少なくありません。

特に大型の店舗では、大きなダンボールが比較的手に入りやすくなっています。

ただし、生鮮品を包装していたダンボールは汚れやダメージがある場合が多いので、選ぶ際には慎重になることが推奨されます。

主要な大手スーパーマーケットには以下のような店舗があります。

  • イオン
  • イトーヨーカドー
  • ダイエー
  • 西友
  • イズミヤ
  • ベイシア

コンビニエンスストア

コンビニエンスストアでも日用品や飲料水などが丈夫なダンボールで運ばれてきますが、売れ残りの雑誌などを返品する際にも使われるため、常に入手できるわけではありません。

ダンボールの枚数は限られていますが、手軽に入手できることが魅力です。

店員に尋ねることで、ダンボールをもらえるかもしれません。

ドラッグストア

ドラッグストアでは、重たい飲料や洗剤、ペットフードなどを扱っているため、大きくて丈夫なダンボールが容易に見つかる場合があります。

商品のパッケージが綺麗なため、ダンボールも汚れや臭いが少ないのが特徴です。

主要なドラッグストアには以下のような店舗があります。

  • ウエルシア
  • ツルハドラッグ
  • スギドラッグ
  • マツモトキヨシ
  • コスモス薬品
  • サンドラッグ

家電、ホームセンター、自動車用品店

家電量販店

家電専門店で、冷蔵庫、洗濯機、テレビといった大型の家電製品が販売されています。

これらの製品は大きな箱に包装されて配送されるため、大きなダンボールが容易に手に入ります。

また、これらの商品には緩衝材や発泡スチロールが多く使用されており、これらも時と場合によっては提供されることがあります。

特殊な形状のダンボールが多く、特定の家電を梱包する際に役立ちます。

主な店舗にはビックカメラ、ケーズデンキ、ヨドバシカメラ、エディオン、ヤマダ電機、ノジマがあります。

ホームセンター

ホームセンターでは、さまざまな製品が大量に入荷されるため、ダンボールのサイズや種類も多岐にわたります。

ここでのダンボールは比較的に清潔で耐久性も高いため、店員に尋ねてみる価値があります。

ただし、店舗によってはリサイクル業者と契約している場合もあるので、確実に入手できるとは限りません。

主な店舗にはコーナン、ニトリ、カインズホーム、ケーヨーデイツー、ビバホーム、島忠、コメリが含まれます。

自動車用品店

自動車用品店では、タイヤやホイールのような大きくて重い商品が扱われるため、強固で大型のダンボールがあります。

これらの商品は基本的に新品で梱包されるため、汚れの心配は少ないです。

ダンボールの入荷や廃棄のタイミングは店舗ごとに異なるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

主な店舗にはオートバックス、イエローハットがあります。

ディスカウントストア

ディスカウントストアは、様々な商品を割引価格で提供しています。これには生活用品、食料品、家電、おもちゃなどが含まれます。

これらの店舗は大きな商品も扱っているため、大型のダンボールが保管されていることもあります。

店舗数が比較的少ないのが欠点ですが、近所にある大型商品を扱う店舗があれば、探してみる価値があります。

代表的なディスカウントストアは以下の通りです。

  • ドン・キホーテ
  • ミスターマックス
  • Olympic
  • ジェーソン
  • ロヂャース

これらの店舗で大きなダンボールを無料で手に入れる方法を探ってみましょう。

大きなダンボールを無料で入手する際の注意点

無料で大きなダンボールをもらうことは、店舗側の親切からです。

不要になるものを要求するのではなく、礼儀正しくお願いすることが大切です。

ここでは、無料で大きなダンボールをもらう際の注意点を紹介します。

空いている時間を狙う

ダンボールがもらえるかどうかは、直接店員に尋ねることになります。

開店直後、閉店間際、または人が多い時間帯は避けて、平日の午前中や午後に訪れると良いでしょう。

特に週末や祝日は避けることが望ましいです。

事前に確認する

店では毎日のように新しい商品が入荷されるため、ダンボールは豊富にあります。

しかし、店の方針によっては提供できないこともあるため、事前に電話で確認することが効果的です。

大きさや枚数を具体的に伝えると、準備をしてもらえるかもしれません。

想定外のサイズである小さなダンボールが出てくることもあるため、「Lサイズのダンボール」を明確にリクエストすると良いでしょう。

具体的なサイズを伝える場合は、「横幅50cm、高さ40cm、奥行き40cm」と伝えるとスムーズです。

店舗ごとに2~3枚のダンボールを受け取る

一人暮らしの引越しでは、だいたい10~15枚の大きめのダンボールが必要です。

各店舗からは2~3枚ずつ受け取るようにしましょう。

一度に多くのダンボールを集めたい場合は、事前に店舗に連絡して枚数を調整することがおすすめです。

状態の良い新しいダンボールを選ぶ

使用済みダンボールは、経年により強度が落ちることがあります。

特に生鮮食品を扱う店舗や、外に置かれているダンボールは害虫の卵が付着しているリスクがあるため注意が必要です。

ダンボールを選ぶ際は以下をチェックしましょう。

  • 汚れやにおいがないか
  • 濡れていないか
  • 虫がついていないか

状態が悪いダンボールは選び直す必要があり、それが引越しのスケジュールに影響を与えることもあります。

無料でダンボールをもらう際は、良い状態のものを選ぶことが大切です。

 

引越しに適した大きいダンボールの選び方

引っ越しに適したダンボールのサイズ

引越しでは、清潔で頑丈な大きいダンボールが求められます。

適切な選択としては、「Aフルート」のダンボールで100サイズ以上のものがおすすめです。

【サイズ】大きなダンボールを選ぶ

引越し業者がよく使用するダンボールは3つのサイズがあります。

大きなダンボールには軽い荷物を、小さなダンボールには重い荷物を入れると良いでしょう。

荷物に合わせたダンボールのサイズを選ぶことが重要です。ダンボールのサイズは長さ、幅、深さの合計で表示されます。

  • 100サイズ (S) 370 × 260 × 270 重い荷物用
  • 120サイズ (M) 450 × 330 × 370 軽い荷物用
  • 140サイズ (L) 520 × 370 × 470 軽い荷物用

できる限り同じサイズのダンボールを使うことで、積み込み時の荷崩れを防ぐことができます。

異なるサイズを無理に積むと、運搬中に問題が生じることがあります。

【厚み】耐久性に優れたAフルートが推奨

車で荷物を運ぶときは、カートンボックスを積み重ねることが避けられません。

大きめのボックスを選ぶことも重要ですが、移動用のボックスの耐久性がもっとも重要です。

お菓子やトイレットペーパーなどの軽量で壊れにくいアイテムを収納していたボックスは、一般的に強度が低いです。

ボックスが大きくても、移動用としては不適切な場合があるため、元々何が入っていたかを確認することが良いでしょう。

衣類を詰めると、ボックスはかなり重くなる可能性があります。

そのため、薄くて弱いカートンは避けるべきです。

移動用のボックスは、作業中に潰れることなく、高い強度を持つものを選ぶべきです!


・ダンボールの構造について 

ダンボールは、表面の紙(ライナー)、裏面の紙、そして「中芯」と呼ばれる波形の紙の3層構造です。

それぞれの材質によって強度が異なります。

「中芯」の波形部分は「フルート」と称され、波の高さによっても強度が変わります。

一般的に引越しに使われる「Aフルート」は、衝撃吸収性に優れ、荷物の梱包や青果類の外装ケースによく使用されます。


 

自分で大きなダンボールを探す場合、一見してサイズは分かるものの、強度を見極めるのは難しいです。

引越し用として最適なAフルートは厚さが5mmですので、これを選ぶ際の目安としてください。

 

まとめ

  • 大きなダンボールを手に入れられる場所には、ドラッグストア、家電量販店、ホームセンター、カー用品店など様々な店舗があります
  • 店舗によってはリサイクル業者と提携しており、必ずしも手に入れられるわけではないため注意が必要です
  • 希望のサイズがない場合や譲ってもらえない場合もあるため、事前に電話で確認することをお勧めします
  • 比較的空いている平日の10~11時、13~17時に訪れること、一度に2~3枚のダンボールをもらうことをおすすめします
  • 引越し用のダンボールは100サイズ以上が適しており、荷崩れを防ぐためにはサイズを揃えることが望ましい
  • 引越し用ダンボールは、強度が高く、厚みが5mmの「Aフルート」が推奨されます

大きなダンボールは、大型商品を取り扱う店舗で運よく無料で入手可能です。

近くのドラッグストアやホームセンターなど、連絡しやすい店舗に事前に確認をしてみましょう。

店によっては、もらえるダンボールのサイズや形が異なるため、用途に合わせて選ぶことをお勧めします。

自分で状態が良く頑丈なダンボールを探すのは手間がかかりますが、引越し費用を抑えたい場合は参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました